HOn3-1/2組み立て式レイアウト

まだ一部のみですが、バラストを撒いてみました。
組み立て式のレイアウトなので、バラストが剥がれないか心配ですが、やはりバラストのある方がいい感じです。
バラストはASOA製のを組み合わせて使用しています。
   
  
- 1994年から製作していたHOn3-1/2(12mmゲージ)の組み立て式レイアウトがようやく試運転の運びとなりました。
  
  
レイアウト全景
  
   - このレイアウトは、8畳と6畳の2部屋一杯にエンドレスを構成するように作ってあります。
  - 最小曲線半径は、1000mm、ポイントは6.5番、7番、11.5番の3種類を使っています。(番数が中途半端なのはモジュールの大きさにあわせてポイントの角度を決めたからです。)
  - 線路は、MicroEngineeringの70番ウェザードレール(一部、篠原の70番レール)とキャンベルの枕木で作ってあります。
     
  
C59の牽く列車
  - 奥のカーブはR1200で、一応、カントが付いています。
   
ダブルクロス
  
ダブルクロスの裏
  - このレイアウトで最も手間のかかったモジュールです。
  - 11.5番ポイントを4個を使ったダブルクロスです。
  - クロッシング部分の電流はポイントの方向で切り替えています。
     
  
モジュール接合部
  - モジュール同士の機械的な接合、位置合わせは、木製の15mm角棒で行っています。
  - モジュール間の電気的な接合はモジュール同士を結合した時に、同時にコネクタが繋がるようにしてあり、レイアウト組み立ての際の手間を省くようににてあります。
    
  

  - ポイントマシンはFLUGUREX製とLemaco製のスローアクション型のものを使用し、裏側からポイントを切り替える様にしてあります。
  - 左に見えるリレーは、ダブルクロスのクロッシング部の電流切り替え用です。
    
  


  
    - Kadeeの電磁式アンカプラーを1個取り付けたのですが、加工が面倒になって、他は永久磁石式のを取り付けてあります。
    - なお、12mm用というのは販売されていないので、10.5mm用を使用しています。
    
    
  
コントローラ
  - 走行用電源は外部から供給するようになっています。
  - 外周線、内周線がそれぞれ2つのコントローラを独立に選択できるようになっています。それに合わせて電流計、電圧計が各2組、合計4組あります。
  - 電流計、電圧計は、普通のものとちょっと違っていて、電力供給が停止した時、針は中央に来ます。時計周りに走る電力を供給すると針が右に振れ、反時計回りの時は針が左に振れるようにしてあります。
     
  
コントローラ内部
  - コントローラの内部は配線がごちゃごちゃしていて、見苦しくなってしまっています。
  - ポイントの切り替えにアルプス製のロータリスイッチを使っているのですが、切り替える瞬間、どちらの接点もON状態になって、ショートが発生しています。今のところ、接触不良になってもいませんし、電源(スイッチングレギュレータ)が壊れる事もないようなので、そのまま使っています。
    
  - 戻る
 
森井 義博 (morii yoshihiro)
mory@morii.jp